"NFTゲームを遊んで稼ぐ"のガイドブック

【STEPN(ステップン)は怪しいの?】ポンジスキーム?悪い口コミ評判を徹底検証

【タイトル】STEPN 怪しい

歩いて稼げると噂のSTEPN。

SNSで検索すると、1日100万円以上稼げたなど、STEPNをやっていない人にはとても信じられないようなツイートがたくさん出てきました。

最近でも稼げる金額自体は大きく下がったものの、ゲームアプリを起動して歩くだけでお金を得られる構造から、批判の声も少なくありません。

たとえば、STEPNに対して「歩くだけで稼げるわけない!」「怪しすぎる!詐欺だ!」のような声はたしかにあります

そのような声を聞いて「STEPNは稼げるみたいだから気になるけど、なかなか踏み出せない」という人は、多いのではないでしょうか。

この記事では、STEPNがSTEPNの悪い口コミ評判やデメリット、STEPNが安心できる3つの理由などについてお伝えしていきます。

この記事でわかること
  • 最近よく聞くSTEPN(ステップン)とは何?なんで稼げるの?
  • やっぱりSTEPNは怪しい!7つの悪い評判口コミ
  • 本当はSTEPNは詐欺ではない⁉︎安心できる3つの根拠

【Ajihuraiプロフィール】
・ブロックチェーンゲーム「JobTribes」にて世界大会2連覇
・NFTゲームでの総獲得賞金3,500万円以上
日本最大級のNFTゲームギルドLGGに所属するトップゲーマー
・NFTゲームの第一人者としてBSテレ東の番組にも出演
・NFTゲームを攻略した男として日刊ゲンダイで特集
・プロモーション動画はこちらPR Timesのリリース

目次
  1. 【怪しい?】STEPN(ステップン)の概要
    1. STEPNとはいったいどんなゲーム?
    2. STEPNで稼ぐ基本的な流れは?【歩くだけで稼げます】
  2. STEPN(ステップン)が怪しい理由はポンジスキームだから?【厳密には違うが近い構造】
    1. STEPN(ステップン)がポンジスキームやねずみ構で怪しいとされるのはなぜか?
    2. STEPN(ステップン)が行うポンジスキーム的構造から脱出する3つの方法
  3. STEPN(ステップン)が怪しいなど7つの悪い評判口コミ
    1. ポンジスキームだと思う
    2. 歩いただけで稼げるのはおかしい
    3. 初期費用に多額の費用がかかるので不安
    4. 詐欺の被害を受ける危険性がある
    5. 盛り上がりすぎて怖い
    6. 非現実的なお金を稼いでいる
    7. お金の話ばかりしている人や転売ヤーが多い
  4. STEPN(ステップン)の3つのデメリット
    1. 初期費用が回収できない恐れがある
    2. Giveaway(プレゼント)企画などでの詐欺の危険性
    3. 暗号資産(SolanaやBNB)の購入が必要
  5. STEPN(ステップン)は怪しくない?安心して利用できる3つの根拠
    1. STEPNで稼げる仕組みは怪しいものではない【GameFiで稼げる時代の到来】
    2. STEPNの経済圏は順調に拡大している【客観的な数値などにもとづく分析】
    3. 運営の対応や姿勢の評価が高い【利益ではなくユーザーファースト】
  6. STEPN(ステップン)は怪しい?信頼はできますが危険はあります!

【怪しい?】STEPN(ステップン)の概要

「ゲームでお金が稼げるなんてSTEPNは怪しい!」という声は、さまざまなところで出てきています。

まずは、STEPNの概要について以下のとおり解説していきましょう。

STEPNの概要

・STEPNとはいったいどんなゲーム?
・STEPNで稼ぐ基本的な流れは?【歩くだけで稼げます】

STEPNのことをよく知らない人ほど「怪しい!」と決めつけてしまう傾向があるようです。

批判するとしても、STEPNとはどのようなゲームなのかよく理解した上でするようにしましょう!

一つひとつ詳しく解説していきましょう。

STEPNとはいったいどんなゲーム?

STEPNを一言で表すとすれば、歩くことで暗号資産(仮想通貨)を稼げるゲームです。

そんなに都合がいい話があるの?と思うかもしれませんが、実は世界を見渡すと遊んで稼げるゲームが多数あります。

最も有名なゲームは、2021年に東南アジアで大ブームとなった「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」でしょう!

あわせて読みたい
Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)とは? 初心者向けにやさしく解説! 稼げるゲームとして人気急上昇中のAxie Infinity(アクシー・インフィニティ)[ゲーム]ですが投資対象としての一面ももち、学生から投資家まで様々な分野の人から注目を集...

コロナで仕事を失った人がAxie Infinityで生計を立てていた話は、少し検索すれば無数に出てきます(今は稼げる額が下がってきていますが)。

STEPNも稼げる暗号資産や購入するアイテムが違うだけで、Axie Infinityと同じブロックチェーンゲームです。

STEPNではSOL(SOLANA:ソラナ)という暗号資産でスニーカーNFTを購入し、歩くことで暗号資産を獲得できます。

7月18日の19時から、多くのブロックチェーンのサービスなどのプラットフォームになっていて幅広く利用できるETH(イーサリアム)でも購入が可能になる予定です。

なお、スニーカーNFTを購入するためには、最低5万円程度の初期費用が必要です。

一時期は15万円以上必要な時期もありましたが、最近はだいぶ少ない投資から始めれるようになりました!

STEPNで稼ぐ基本的な流れは?【歩くだけで稼げます】

STEPNで稼ぐ基本的な流れは、以下のとおりです。

STEPNで稼ぐ基本的な流れ

①スニーカーNFTを購入する(現在の購入費用は3万円程度)
②決められた時間にエネルギーが増えるので、そのエネルギーを消費しながら歩いて暗号資産(GST)を稼ぐ
③その暗号資産(GST)を円に交換する

歩いて稼ぐためには、最初に3万円程度の初期投資をしてスニーカーNFTを購入する必要があります。

毎日決められた時間にエネルギーが増えるので、そのエネルギーを消費して歩くとGSTを稼ぐことが可能です。

付与されるエネルギーは、持っているスニーカーNFTの数で変わり、1足の場合には毎日10分間(エネルギー2)歩いて稼げるだけのエネルギーが得られます。

一時期はGSTの価格が高騰していたので、10分歩くだけでも5,000円以上稼ぐことができました。

しかし、現在では大幅に下がり、1日数百円程度の稼ぎになっています。

数百円とはいえ、歩いているだけでお金が稼げるのは画期的ですね!

STEPNの歩いて稼げる仕組みなどについて、より詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてください。

STEPN(ステップン)が怪しい理由はポンジスキームだから?【厳密には違うが近い構造】

STEPNを含むGameFiは、ポンジスキームに似た構造であるのは事実ですが、STEPNはポンジスキームではありません。

ポンジ・スキームとは「出資したお金を運用して稼いだ利益を配当金として払う」と言いながら、実際は運用せずにお金を騙し取るという詐欺の手口です。

新しい出資者から集めたお金を、先に入った人に少しずつ配当金として渡していきます。

そして「これは実際に儲かる仕組みだ!」と信頼させて人を集めていき、ある程度の金額が集まったタイミングで逃げる非常に悪質な手口です。

STEPNは、実際にプロジェクトを動かしているため、ポンジスキームではありません。

それでは、なぜSTEPNはポンジスキームなどと呼ばれるのでしょうか?次に解説していきます。

STEPN(ステップン)がポンジスキームやねずみ構で怪しいとされるのはなぜか?

STEPNはポンジスキームやねずみ講に似た構造ではあるのは確かですので、ポンジスキームなどと呼ぶ人がいるのもやむを得ない側面もあります。

STEPNの経済圏が途中で崩壊した場合、初期ユーザーは自分が払った以上の利益を得られる確率が高いです。

しかしその反面、あとに入ったユーザーはお金を出すだけで、まったく回収できずにプロジェクトが終わってしまう可能性があります。

そのため、後から入ってきた人は、「先に入っている人たちのための養分である。」という言い方をする人もいます。

STEPNは、既存ユーザーが得る利益を、基本的に新規に参入してくる人のお金で回しています。

STEPNの現状の仕組みでは、新規参入者が止まれば、STEPN経済圏は回らなくなり、崩壊につながる可能性が高いです。

しかし、STEPNの運営は、このようなポンジスキーム的な仕組みのままで良いとは考えていません!!

STEPNの運営は、ポンジスキーム的な構造から抜け出すために、次に紹介する方法を考えています。

STEPN(ステップン)が行うポンジスキーム的構造から脱出する3つの方法

STEPNは、以下の3つの方法で、新規ユーザー以外から経済圏を回すためのお金を得ようと考えています。

STEPNがポンジスキーム的構造から脱出する3つの方法

・独自システムによる手数料収入による外貨獲得
・アシックスなどとのコラボレーションや広告費などによる外貨獲得
・稼ぐ以外の目的で消費・課金するユーザーを増やす

STEPNは、独自DEX(分散型取引所)である「DOOAR」を導入する予定であることを発表しました。

GSTなどの交換時に取られる手数料1%のうち、半分以上が経済圏を維持するために利用される予定です(詳細については、STEPNのホワイトペーパー(公式マニュアル)を参照)。

加えて、アシックスなどとコラボレーションや、ほかの企業からの広告費などによって外貨の獲得を目指しています。

現状では99.9%の人が、儲けるために必要な部分でGST・GMTの消費や課金をしています。

その状況を変えて、スニーカーの外見を変えて楽しむなどの直接稼ぐ部分につながらないところに消費・課金させることで、新規ユーザーに頼らない経済圏の構築を目指しているといえるでしょう。

STEPN(ステップン)が怪しいなど7つの悪い評判口コミ

STEPNについて、以下の7つの観点から怪しい・怖いと感じる人は多いようです。

・ポンジスキームだと思う
・歩いただけで稼げるのはおかしい
・初期費用に多額の費用がかかるので不安
・詐欺の被害を受ける危険性がある

・盛り上がりすぎて怖い
・非現実的なお金を稼いでいる
・お金の話ばかりしている人や転売ヤーが多い

「歩いただけで大きな金額を稼いでいる人がいるけどそんなに上手い話があるわけがない」と感じている人の声や、初期投資にかかる費用の高さ・詐欺の被害などを不安に感じる声が多くありました。

最後の2つは、直接Twitterの口コミであったわけではありませんが、私の周りで怪しい・怖いと感じている理由として多い声でしたので、あわせて紹介させていただきます!

それぞれの口コミ評判を、具体的に見ていきましょう。

ポンジスキームだと思う

https://twitter.com/tk_cpa_office/status/1511554469057609730
https://twitter.com/miraikingplay_1/status/1512233670714699777

前述のとおりポンジスキームは、新しい出資者から集めたお金をこれまでの出資者に少しずつ配当金として渡していきます。

しかし、どこかのタイミングでお金をもって逃げられるので、その時点から配当金などはいっさいなくなります。

STEPNもポンジ・スキームのように、今はもらえているけどいつか稼げなくなるのではと、心配する声が多くありました!

歩いただけで稼げるのはおかしい

歩いただけで稼げるというSTEPNの仕組みを疑う声は、多くありました。

STEPNのコンセプトであるMove to Earn(歩いて稼ぐ)について、歩いただけで稼げるわけがないと疑問視する人も多いです。

Play to Earn(ゲームで稼ぐ)やGameFiという言葉が浸透してきたこともあって、世間に少しずつ認知されてきていますが、まだまだ不安を感じる人は多いようです。

実際に稼げる仕組みをしっかり理解しようとすると、ゲームでお金を稼げる部分だけでなく、ゲームを中心とした経済圏まで含めて考えなければいけません。

一度で仕組みを完全に把握できる人は少なく、少しずつ理解を深めていくケースがほとんどです。

そのため、初めて聞いた人は稼げる仕組みのイメージがつかめずに不安を感じるようです!

初期費用に多額の費用がかかるので不安

現状ではスニーカーの価格は減少傾向であり、購入に必要なSOL(SOLANA:ソラナ)という暗号資産の必要額は少なくなってきましたが、それでも3万円程度はかかるのは大きな出費でしょう。

とくに一時期は、STEPNを始めるために必要なNFTスニーカーなどにかかる費用は15万程度と高額だったので、不安を感じるという口コミは多くありました。

以前よりも大幅に下がったとは言っても、依然として始めるための費用が高いのも、STEPNが怪しいという声につながっているようです。

なお、Solanaの価格は日々変動するので、最新の情報はコチラを参照してみてください。

詐欺の被害を受ける危険性がある

https://twitter.com/sanjiRinn/status/1512167354402471936

詐欺の被害に受ける危険性があるという声は、口コミでも多くみられました。

STEPNでは、Giveaway(無料プレゼント)企画などが頻繁に行われています。

誠実にしっかりとプレゼントしている人もいますが、中にはフォロワー集めやウォレットからお金を抜き取るために、嘘の企画を行なっている人もいるのです。

シークレットフレーズ(STEPNのウォレットを作る際に表示された12個の英単語)を聞いてくる人がいたら、それは確実に詐欺なので注意してください!

盛り上がりすぎて怖い

https://twitter.com/crypto_YoBoom/status/1490523520392069123

STEPNの盛り上がりが大きすぎて、不安を感じている人も多いようです。

STEPNの前に流行ったNFTゲームのアクシー・インフィニティ(Axie Infinity)も、急激に盛り上がったあとに失速してしまいました。

アクシーをプレイすることで稼げる換金可能な暗号通貨であった「SLP」の価値は、1SLPで最大40円近くまでになりましたが、最近では3円程度にまで下がっています。

盛り上がりすぎた結果、あっという間にブームが去って下落した事例を知っているせいか、今の現状を不安に感じている人は多いようです。

非現実的なお金を稼いでいる

普通のサラリーマンでは稼げないレベルの非現実的なお金を稼いでいるところに不安を感じている人も多いようです。

実際、STEPNの口コミを見ていると、1日で47万円以上稼ぎましたという声や、1年で2,000万円稼げるなどの当たり前のように流れてきていました。

現状では稼げる金額が大幅に減ってきているので、ここまでのケースは少ないです。

しかし、歩いたりするだけで大きなお金を稼げるという甘い話に「そんなうまい話が現実に起こり得るわけがない!」「怪しい!!」と感じる人がいるのも無理もないことでしょう。

ただし忘れてはいけないのが、現状で非現実的な莫大な金額を稼いでいる人の多くは、まだSTEPNが伸びるかわからないような早い段階で、リスクを承知で初期投資をした人たちです。

海外では、リスクを負って投資した人には、うまく行った際に大きなリターンが得られるのは当たり前だという考えが根強くあります。

日本ではあまりその考えが普及していないので、リターンだけに着目してしまうと、不安を感じさせる一つの要因になるかもしれません。

お金の話ばかりしている人や転売ヤーが多い

私の周りで多くあった声としては、Twitterなどの人たちがお金の話をしているのが怪しいという声です。

歩いて健康なりながら、大きなお金を稼げるので、嬉しくて純粋な気持ちで発信してしまう気持ちは私にもよーくわかります!

ただ、まだ参入していない人からは、お金儲けが絡む活動のように見えて、嫌儲(儲かることなどを嫌う気持ち)につながり不快に感じる人もいるようです。

実際、STEPNをお金儲けだけの手段と考え、NFTスニーカーなどの転売目的で参入している人もいます。

実際、最近行われた大手スポーツメーカASICS(アシックス)とのコラボの際に1,000個限定で販売されたNFTシューズは、販売価格が日本円で約25,000円程度で買えたものが、最低でも約60万円と大幅に値上げして転売されています。

自動で購入してくれるBOTなどで購入して、純粋にコラボしたNFTシューズが欲しい人に高く売り付けるのを不快に感じる人は多いようです。

転売は、STEPNを利用することで「外に出て歩いて健康になる」「人々のライフスタイルに良い変化を起こしたい」という、運営が目指す方向性とは異なるものと考えられます。

STEPN(ステップン)の3つのデメリット

STEPNについて、これまでの悪い口コミを踏まえたデメリットは、以下のとおりです。

・初期費用が回収できない恐れがある
・Giveaway(プレゼント)企画などでの詐欺の危険性
・暗号資産(SolanaやBNB)の購入が必要

最近では初期費用が安くなったことや、プレゼント企画による詐欺に対して注意喚起が盛んになってきたことからデメリットはやや少なくなってきていますがしっかり押さえておきましょう!

一つずつ見ていきましょう。

初期費用が回収できない恐れがある

最低限必要なスニーカー1足でSTEPNを始める場合、2022年4月9日現在でスニーカー代14万円+暗号資産の購入/換金で、合計15万円ほどの初期費用が必要です。

一般的に、初期費用を回収するには2〜3カ月程度は見込んでおく必要があります。

始めてすぐに大きく稼げるものではないので、その点は注意してください。

なお、初期費用は高くなりますが、稼げる金額を大きくしたい人はスニーカーを3足から始める手段もあります。

原資回収までの期間のシミュレーションや必要な初期費用の計算例など、下記の記事で詳細に解説していますので参考にしてみてください。

Giveaway(プレゼント)企画などでの詐欺の危険性

STEPNでは、嘘のGiveaway(プレゼント)企画などによる詐欺の危険性があります。

人気のサービスが出てきた場合、そのサービスに付随して詐欺を行おうとする人が一定程度出てくる状況は避けられません。

詐欺の手口にはどのようなものがあるのか、企画者は誠実な人なのかなど、自分自身で調べるクセをつけて被害を受けないようにしていきましょう。

なお、STEPNをより良いものにしたいという有志により、Giveaway企画者の信頼性を評価する以下のようなTwitterアカウントもあるので、参考にしてみてください。

暗号資産(SolanaやBNB)の購入が必要

STEPNでは、ゲームを始めるために必要なスニーカーを購入する際、暗号資産(SolanaやBNB)が必要になります。

たとえばSolanaは、仮想通貨取引所「Liquid(リキッド)」でしか買えないため、これまで暗号資産に手を出したことのない人にはハードルが高いのではないでしょうか。

ただ安心していただきたいのですが、Liquidの口座開設やSolanaの購入などは実際にやってみると思った以上に簡単にできます。

以下の記事で丁寧に画像付きで解説しているので、これからSTEPNをやろうと思っている人は、ぜひ手順どおりにやってみてください。

2022年11月現在、FTX Japanは破産申請を行なっており新規口座開設が行えません。
STEPNを始めるのに必要な暗号資産SOL(ソラナ)は、SBI VCトレードGMOコインで購入が可能です。

STEPN(ステップン)は怪しくない?安心して利用できる3つの根拠

怪しいという声もありますが、現状でSTEPNを安心して利用できる3つの根拠を以下のとおり紹介します。

・STEPNで稼げる仕組みは怪しいものではない【GameFiで稼げる時代の到来】
・STEPNの経済圏は順調に拡大している【客観的な数値などにもとづく分析】
・運営の対応や姿勢の評価が高い【利益ではなくユーザーファースト】

それぞれ確認していきましょう。

STEPNで稼げる仕組みは怪しいものではない【GameFiで稼げる時代の到来】

STEPNは、スニーカーNFTを利用して歩きながら稼げるゲームですが、それに用いられているGameFiという仕組みは怪しいものではありません。

GameFiとは、Game(ゲーム)とFinance(金融)という言葉を合わせた造語で、NFTゲームと呼ばれることもあります。

GameFiはその名のとおり、ゲームで稼ぐという側面と、NFTの購入などでお金を入れる金融的な側面があります。

STEPNを中心とした経済圏の中で、入ってきたお金を回す仕組みになっているのです。

つまり、ゲームをしてお金を稼ぐというのは経済圏の一つの側面に過ぎず、金融的な側面などを含めた経済圏全体で考える必要があります。

やや難しい話になってしまったので、以下のようにざっくり理解してもいいでしょう。

ゲーム内でお金が稼げる仕組みのイメージ

①ゲームをすると、ゲーム内通貨などが得られる

②そのゲーム内通貨などをほしいと考える人がいるから、価値が出る

③その結果、ゲームの中で稼げる

基本的に、ものの価値は需要と供給で決まります。

そのため、STEPNを利用する際に必要なスニーカーNFTや、ゲーム内で使える通貨(GSTなど)を、欲しい人が増えれば価格は上がりますし、減れば価格が低くなるのです。

それでは、STEPNのスニーカーNFTやゲーム内通貨を欲しいという人は増えているのでしょうか?

次に、STEPNの経済圏が順調に拡大していて、欲しいと感じる人が増えている点について解説していきます。

STEPNの経済圏は順調に拡大している【客観的な数値などにもとづく分析】

現状では、STEPNの経済圏は順調に拡大しています。

たとえば、ゲームで稼げる暗号資産であるGSTのホルダー数は伸びている状態で、6月中には100万に達成する予測です。

また、日本だけではなく、台湾やフランスなどの諸外国にもどんどん広がっています。

そして、現在のSTEPNの経済圏を維持するために、運営も以下のように慎重な対応をしています。

・新規ユーザー数の急激な増加は経済圏を壊す可能性があるため、招待コードの発行を制限

・爆発的に市場を拡大させる可能性のあるスニーカーのレンタル機能実装は、経済圏に悪い影響が出ないように慎重に導入を検討する姿勢

・2022年の第一四半期における約33億ものすべての利益を、STEPNの経済圏の価値を高めるために充てる

なお、ゲームギルド「LGG」では、毎週STEPNの経済圏を客観的に分析するレポートを発行して、無料で配布しています。

運営の対応や姿勢の評価が高い【利益ではなくユーザーファースト】

STEPNの運営者の対応や姿勢は、ユーザーから高い評価を受けています。

経済圏がどれだけ好調でも、運営が自分たちの利益だけを優先するようであれば、長期的な安定は望めません。

その点、以下のような理由から運営の信頼性が高いと言えるのは、STEPNを利用するにあたり安心材料になります。

・毎週土曜日22時から公式ディスコード内で、開発状況や今後の展望などを対談形式で運営者たちが直接発信

・不当な販売方法が確認されたその日のうちに対応するアナウンスを出し、問題発覚から8時間程度で修正まで完了

・ユーザーからの要望に応えるユーザーファーストな日々の対応

日々の発信や対応から、STEPNで健康になる人を増やしたいなどの熱い想いを感じられるので、運営のファンになる人も多いです!

STEPN(ステップン)は怪しい?信頼はできますが危険はあります!

怪しいと感じている人の口コミは多くありましたが、STEPNだからというより、比較的新しい概念であるPlay to Earn・Play to MoveやGameFiの仕組み自体に不安を感じている人が多いようです。

現状、一時期に比べSTEPNの経済圏は安定している状態だと言えますし、これまでの運営の対応は信頼できるものだと感じられます。

しかし、高額な初期投資が必要で、損をする可能性もあるので、初めて暗号資産などに触れる人にとっては怪しいと感じてしまうのも無理もありません。

ただそこで怪しいと感じて調べるのをやめてしまうのではなく、自分自身で納得のいくまで調べてみるのをオススメします!

プラスの情報とマイナスの情報を両方知った上で、最終的には自分の判断でやるかどうかを決めましょう!

LGGのDiscordでは、STEPNに関する詳細な情報を公開しているので、ぜひ参加して情報収集をしてみてください。

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 【怪しい?】STEPN(ステップン)の概要
    1. STEPNとはいったいどんなゲーム?
    2. STEPNで稼ぐ基本的な流れは?【歩くだけで稼げます】
  2. STEPN(ステップン)が怪しい理由はポンジスキームだから?【厳密には違うが近い構造】
    1. STEPN(ステップン)がポンジスキームやねずみ構で怪しいとされるのはなぜか?
    2. STEPN(ステップン)が行うポンジスキーム的構造から脱出する3つの方法
  3. STEPN(ステップン)が怪しいなど7つの悪い評判口コミ
    1. ポンジスキームだと思う
    2. 歩いただけで稼げるのはおかしい
    3. 初期費用に多額の費用がかかるので不安
    4. 詐欺の被害を受ける危険性がある
    5. 盛り上がりすぎて怖い
    6. 非現実的なお金を稼いでいる
    7. お金の話ばかりしている人や転売ヤーが多い
  4. STEPN(ステップン)の3つのデメリット
    1. 初期費用が回収できない恐れがある
    2. Giveaway(プレゼント)企画などでの詐欺の危険性
    3. 暗号資産(SolanaやBNB)の購入が必要
  5. STEPN(ステップン)は怪しくない?安心して利用できる3つの根拠
    1. STEPNで稼げる仕組みは怪しいものではない【GameFiで稼げる時代の到来】
    2. STEPNの経済圏は順調に拡大している【客観的な数値などにもとづく分析】
    3. 運営の対応や姿勢の評価が高い【利益ではなくユーザーファースト】
  6. STEPN(ステップン)は怪しい?信頼はできますが危険はあります!