STEPN公式によりTwitter Spaceで毎月配信される、公式AMA・マンスリータウンホール(運営による最新情報の発表・質問会)の内容を翻訳し、まとめた記事です。
今後も引き続き、最新のAMA情報を掲載した記事を毎月出していく予定ですので、ぜひチェックしてみてください。

今回の記事では、2022年6月15日(水)21:00から行われた公式AMA (マンスリータウンホール)の内容をまとめました。
※公式AMA(マンスリータウンホール)で発表された今後の機能導入スケジュールなどについては、運営やSTEPN・仮想通貨市場の状況などを考慮して変更をされるケースが少なくありません。あくまでも「予定」にすぎない点には注意してください。
※誤訳・ニュアンス違いなどの可能性がありますので、ご了承ください。



LGGでは、公式AMA(マンスリータウンホール)の内容を含む、STEPNの最新分析を毎週水曜日に行っています。
より細かい内容や分析を知りたい人は、コチラのレポートサイトを参照してみてください(毎週水曜日発行)。



毎週金曜日21時から、水曜日に発行したレポート内容の解説ライブも行っています。
質問にも丁寧に答えていきますので、ぜひ参加してみてください!
詳細やURLについては、LGGのDiscordの【配信イベントのお知らせ】などで公開しているので、ぜひ気軽に参加してみてください。



それでは、AMAで発表された内容などについて、メイントピックスとそれ以外にわけてお伝えしていきます。
【6/15】AMA ・マンスリータウンホール(Twitter Space)の「メイントピックス」



6/15に実施された公式AMA ・マンスリータウンホール(Twitter Space)のメイントピックスは、以下のとおりです。
- 最新のアップデート情報について
- STEPNの独自DEXであるDOOAR(ドーラ)について
- ミステリーボックス(MB)のグレードが1〜10になったことの補足事項について
- 靴バーン(5足合成)について
6/15のAMAは、新規情報は少なく、これまで発表されていた内容の改めての告知が中心となりました。
それぞれ確認していきましょう。
最新のアップデート情報について
STEPNのアップデートについて、以下のとおりの発言がありました。
・ソケットタイプの遺伝を85%→70%に変更(WP記載)され、前より色々なタイプのソケットが生まれやすくなった
・ミントスクロールは、明日の午後からミントの際に必須になる
・Bot対策のためのチューリングスコアを本日から導入する。すでに悪い行動(複垢など)をとっている人はわかっているので制限をくらうことになる。
これまで公表されていた内容について、より具体的な詳細や導入時期について言及されました。
STEPNの独自DEXであるDOOAR(ドーラ)について
これまで何度も触れてきたSTEPNの独自DEXの名称が、DOOAR(ドーラ)であることが明かされました。
今後、3ステージで実装していく予定。
現状は、パンケーキとオルカを使用しており、ポジティブなキャッシュフローを作って、STEPNの将来を作っていくことを目指しています。



ポンジスキーム的な構造から抜け出し、長期的に継続可能なプロジェクトにするため、他のプラットフォームからも資金を得られるような形にするようです。
STEPN外部に収益ポイントを作る意味でとても重要だと運営は考えています。
なお、DEX収益のほとんどの費用はGMTの買い戻しや靴のバーンに使用されます。
ミステリーボックス(MB)のグレードが1〜10になったことの補足事項について



ミステリーボックスのグレードはレベル1〜10までになりました。
9GSTでlv1の箱→9GSTでlv3の箱が開封できます。
低いグレードだとミステリーボックスが空っぽの場合もあるような設計にしていましたが、GSTを追加して必ず何かを得られるようにしたとのことです。
靴バーン(5足合成)について
5足の靴をバーンして1ランク上の靴を手に入れるなどのシステムは、靴の供給が多すぎることへの対策であることが明言されました。
たとえば、コモンの靴を5つバーンすることで、アンコモンを手に入れることができます。



バーンした靴のミント数は関係なく、ミント0のアンコモンがGETできます。
また、ステータスはMAX20%増加、タイプやジェムソケットは20%×5足になります。
GSTとGMTが必要になるようで、次のアップデートで実装される予定です。
【6/15】AMA ・マンスリータウンホール(Twitter Space)の「その他のトピックス」



6/15に実施された公式AMA ・マンスリータウンホール(Twitter Space)において、メイントピックス以外に言及があった情報は以下のとおりです。
- 今後のAMAの開催予定
- ユーザーの増加状況とDAUについて
- GSTとレルム
- 異なるレルム間におけるエナジーブリッジ(エナジー共有)について
- ミントクールタイムの伸長とその目的
- ミント価格が2倍になった件について
- GSTは、GMTと比較して何に注力している?
- GMTを稼ぐ機能の実装時期
目新しいものがないものの、多くの情報に言及されました。
一つひとつ見ていきましょう。
今後のAMAの開催予定
これまでAMAを毎週Discordでやっていました。



今後は、月に1回Twitter Spaceを実施していく予定とのことです!
ユーザーの増加状況とDAUについて
これまでよりは少ないが、それでも着実にユーザーを増やしているとのことです。



具体的には毎日2万人程度増えており、今後もWeb2のユーザーをターゲットにコミュニケーションをとっていく意向を示しています。
DAU(デイリーアクティブユーザー)も、来月には100万人突破の見込みです。
GSTとレルム
これまでのSOLとBNBの2つのレルムのGSTで起きたことを踏まえ、次に導入する第3のレルムは異なるアプローチをとる意向を示しました。
GSTはレルム間で独立していますが、今回はBNBのバブルが弾けて、SOLが落ちました。



そのため、レルムはつながっていないけどつながっており、全体的に捉える必要があるとの認識にあるようです。
次のレルムでは、我々が困るような価格にならないようにしたいと考えていると言及しました。
異なるレルム間におけるエナジーブリッジ(エナジー共有)について
これまで、SOL・BNBをまたいだとしても、2つのレルムにおける全体の靴の所有数によってエナジーが決められる状況でした。



つまり、SOL側で靴を8足、BNB側で靴を1足しか持っていなくても、BNB側で45分間(9足分のエナジー)歩くことが可能になっていました。
今後の予定としては、各レアムより1エナジーのみシェア可能にして、極端にエナジーで得をすることが減少させようとしているようです。
そして、2ヶ月目、3ヶ月目と共有エナジーは消滅していく構想であるため、最初の数ヶ月ではスタートダッシュは切れますが、3ヶ月経過後にはほかのレルムからのエネルギー共有は終了するとの言及がありました。
ミントクールタイムの伸長とその目的
ミントにより靴の供給が増えて過度にインフレするのを防止するため、ミント後、次のミントをするまでに必要な間隔を48時間から72時間に変更しました。
ミント価格が2倍になった件について
エコシステムの健全化と、サスティナビリティの観点からミントを控えめにさせる必要があったため。



GameFiには、コスト調整などのエコシステム制御が必要であり、フロアプライスを支えるために、靴を減らすことも重要。
全ての施策はフロアを安定させるためのもの。
特に必要のない靴の供給過多を防げる。
BNBの高い価格はサスティナブルではなかった。
GSTは、GMTと比較して何に注力している?
アップデートするたび、もっとGSTを消費したり、健全なバーン率に持っていかないといけない。
とてもエコシステムに大事な部分だと理解している。
短期的、長期的にも健全なエコシステムを作っていきたい。
GMTを稼ぐ機能の実装時期
GMTアーニングはGMTユースケースを出してからになる。
STEPN(ステップン)公式AMA (マンスリータウンホール)で最新の情報を押さえよう!
これまでの運営の発言や公式アナウンスなどで明らかになっていたことも多く、今回のAMAで新たにわかったことはそこまで多くない印象でした。



より細かい内容や分析を知りたい人は、詳細なレポートを水曜に発行するのでコチラを参照してください(毎週水曜日発行)。
また、毎週金曜日に、水曜日に発行したレポート内容の解説ライブも行っています。
LGGのDiscordでは、解説ライブのお知らせ以外にも、STEPNに関する詳細な情報を公開しているので、ぜひ参加して情報収集をしてみてください。