この記事では、実際に対戦するときに必要なダメージやシールドに関する基礎情報を生理してお伝えします。
この記事で分かること
- アクシーのバフ・デバフの意味
- 攻撃の種類
- ダメージの計算方法

アクシーのプレイをしていると、アクシーの頭のうえに何か表示がされている!?という場面に出会うかもしれません。
これによってアクシーの攻撃をミスしたり、HPを削られたりしてしまうこともしばしば…
この状態異常のことをデバフと言います。(逆にスピードアップなど良い面でとらえることはバフという)
今回はこのデバフたちを覚えてバトルに役立てましょう。
バフ一覧 | 名称 | 内容 |
![]() ![]() |
Attack Up (攻撃力UP) |
マークがついたアクシーの 次の攻撃を20%増加 |
![]() ![]() |
Morale Up (モラルUP) |
マークがついたアクシーの モラルを20%増加 ※クリティカルが出やすくなる |
![]() ![]() |
Speed Up (スピードUP) |
マークがついたアクシーの スピードを20%増加 ※スピード上げて攻撃の順番を早められる |
デバフ一覧 | 名称 | 内容 |
![]() ![]() |
Aroma (アロマ) |
スキルを使ったアクシー自身にかかり、 次のラウンドまでターゲットを自分に変更することが可能 |
![]() ![]() |
Attack Down (攻撃力ダウン) |
このマークのついたアクシーの 攻撃力を20%減少 ※スピード下げて攻撃の順番を 遅くできる |
![]() ![]() |
Chill (チル) |
ラストスタンド(最後の生き残り状態) になれない |
![]() ![]() |
Fear (フィア) |
マークがついている間、 攻撃をすべてミスする ※Fearは重ねられるが、回数が表示されないので数える。1アクションごとに1ずつ消える。 |
![]() ![]() |
Fragile (フラジャイル) |
このマークがついたアクシーがシールドをした場合、2倍ダメージを受ける |
![]() ![]() |
Jinx (ジンクス) |
クリティカル攻撃をすることができない |
![]() ![]() |
Lethal (リーサル) |
このマークがついたアクシーは攻撃されたときにクリティカル攻撃を受ける |
![]() ![]() |
Morale Down (モラルダウン) |
このマークのついたアクシーの モラルが20%減少 ※クリティカルが出づらくなる |
![]() ![]() |
Poison (ポイズン) |
このマークがついているアクシーは 1アクションごとに2HP減少 ※重なることでHP減少量が倍増していく Poison2なら4HP減少 |
![]() ![]() |
Sleep (スリープ) |
このマークがついたアクシーは シールドを無視して攻撃を受ける |
![]() ![]() |
Speed Down (スピードダウン) |
このマークのついたアクシーの スピードが20%減少 |
![]() ![]() |
Stench (ステンチ) |
このマークがついたアクシーの攻撃順番が本来の順番の後になる(他の味方アクシーが先に攻撃される) |
![]() ![]() |
Stun (スタン) |
このマークがついたアクシーの次の攻撃は必ず失敗、シールドを無視して攻撃を受ける。 一度攻撃する、されると消える |
攻撃の種類
アクシーは、カードに現れた攻撃をただするだけではありません。
カードの持つ効果や、スキル、攻撃の受け方などに特徴があります。
まずは種類を確認してみましょう。
ミス
デバフのスタンやフィアがついていると起こる。
カウンター
攻撃を受けた際に、受けたダメージの数十%を相手に返す。
INDIAN STARのカードを持っているアクシーなどに当てはまる
クリティカル攻撃
モラルが高いアクシーほど起こりやすいため、ビーストなどが特に発生させがち。
シーズン19から計算方法が公開されモラルの高いアクシーほどクリティカルの攻撃力が上がるようになりました!
ラストスタンド
HPがギリギリで殺された場合、ラストスタンドとして生き残る場合がある。
次の計算式で+の場合ラストスタンドになりうる⇩
(最終打撃ダメージ-残りHP)<(残りHP×モラル/100)
ラストスタンドの本数分行動が行われると消える。
(写真のダスクは2本ついているので2ターンで消える)
※ただし、攻撃されると1回で消える
ダメージを計算しよう!
ダメージを計算するときに頭に入れておきたいことは3つ。これにより、ダメージが変わってきます。
- 相性ボーナス(攻撃側と防御側の相性)
- 属性ボーナス(本体の属性と、使用カードの属性の相性)
- コンボボーナス(1枚の使用か、2枚以上の使用か)
- チェーンボーナス(同じ属性カードを2体以上のアクシーが使う)
①相性ボーナス
本体のClass(属性)によって、相性ボーナスがあります。
三すくみの関係になっていて、有利属性に対しては攻撃力が+15%アップ、不利属性に対しては攻撃力が-15%になります。
②属性ボーナス
本体と同じ属性のカードを使用すると、+10%の効果があります。
(攻撃力、防御力どちらにも反映されます)
例えばこのプラント。
PUMPKINちう同じプラントカードを使ってみると…10%防御力がアップ!
計算式=
110(PUMPKIN)×110% = 121
コンボボーナス
1アクシーが、1枚のカードを使うとその効果が-7%、2枚以上重ねると±0%です。
攻撃力を上げるためには、なるべく2枚以上で切ることをおすすめします。
計算式(シーズン19でアップデートされました)
=スキル*0.55-12.5
これに、攻撃する相手との属性の相性が関わります。
①得意な属性の場合➡30%増加
②同属性の場合➡15%増加
③苦手属性の場合➡±0
このように計算していきます。
結構複雑なようにも見えるのですが…同じアクシーを使っていくとだいたい覚えてくるので慣れていくことが必要です。
自動で計算してくれるサイトもあるので活用してみてもよいと思います☺
ちなみに、コンボでのみ効果を発揮するカードもあるので確認が必要です。
カード名(例) | 内容 |
---|---|
RONIN
|
2枚以上のカードを組み合わせると(計3枚以上) クリティカルが出る(このカード分のみ) |
LEAF BUG
|
Plantのカードとコンボした時にエネルギーを1つ得る |
TRI SPIKES
|
2枚以上のカード(計3枚)とコンボした場合、 シールドが最も低い敵を対象にする |
SEIOUS
|
他のカードとコンボした時、相手からエネルギーを1個盗む |
TINY TURTLE
|
2枚のカード(計3枚)と 組み合わせたときに敵にstun |
他にもコンボが条件で発動するカードを知りたい人はこちらの記事も参考にしてみてください


チェーンボーナス
アクシーの2体以上が、同じラウンドの中で同じ属性のカードを使う場合、チェーンとなり効果が増加・発動します。
先ほどのプラント。1体だけでしたら同じPUMPKIN1枚で121のはずですが、他のアクシーも同じ属性のカードを使っているので121➡127に攻撃力がアップしています。
効果を発動するのにチェーンが条件となっているカードもあるので確認しておきます。
パーツ名 | 効果の説明 |
---|---|
MERRY
|
チェーンで使用した時、 このアクシーに20%のシールドを追加 |
BANBOO SHOOT
|
他のPlantカードとチェーンすると ダメージが20%増加 |
GARISH WARM
|
チェーンで攻撃した時に攻撃対象に毒をかける |
CUTE BUNNY
|
チェーンで攻撃した時に攻撃対象に毒をかける |
FEATHER SPEAR
|
もう一枚のLungeカードでチェーンした時に 120%のダメージを与える |
他にもチェーンが条件で発動するカードを知りたい人はこちらの記事も参考にしてみてください


まとめ
カードを切っただけでは、カードの数値通りの攻撃力/防御力が出せるわけではないことがアクシーのポイント。
相性や、何枚切るかを考慮に入れつつ、確実に相手を倒していきましょう!


