"NFTゲームを遊んで稼ぐ"のガイドブック

NFTゲームの始め方~必要なツール・アプリと設定方法を全集中解説!~

NFTゲームってどんなの??
稼げるって聞くけど、少し触ってみたいなあ!

このページに来て、このように考えている人はきっと多いはず。
しかし、いざゲームを始めようとしたら、出てくるのは英語のページ聞きなれない横文字の数々
取引所であったり、色んなアプリであったり、設定すべきものが多すぎて、ゲームを始める前に挫折しかけている人も多いのではないでしょうか・・・。

そこで!この記事では初心者がNFTゲームを始めるときに必要になる情報を全て載せています!

仮想通貨の取引所ってなんだか怖そう、と思っている方も大丈夫!
国内取引所、海外取引所の開設方法から、各ゲームの設定方法まで、この記事に全ての情報が書いてあります。

最初のセットアップさえクリアしてしまえば後は楽勝♪
PlayToEarnを楽しむため、この記事で準備を万端にしましょう!

*NFTゲームは別名「ブロックチェーンゲーム」「PlayToEarn」とも呼ばれますが、本記事では「NFTゲーム」の呼称で統一します。

目次

NFTゲームとは?PlayToEarnとは??

プレイして得られるコイン=仮想通貨!

NFTゲームとは、ブロックチェーン技術を基盤としたゲームですが、分かりやすく言えば、

「プレイすることで稼げるゲーム」

のことです。

その特徴から、“Play To Earn”(遊んで稼ぐ)とも呼ばれています。

NFTゲームをめぐるお金の流れを図解するとこんな感じになります☟

*ウォレット、取引所については後で説明しますのでご安心ください!

これまでのゲームは、コインは当然ながらゲーム内でしか使えません。
しかし、NFTゲームではそのコインが仮想通貨になっています!

ミッションをクリアしたり、ランキング戦で上位に入ることで、報酬として仮想通貨が「直接」得られます。
その仮想通貨を売却して現金化することで「稼げる」ということです!

仮想通貨の価格次第では、本業の給料よりも稼げる、ということも夢ではありません!

NFTゲームやPlayToEarnと似た意でGameFiという言葉もあります。
GameFiはゲームでプレイして稼ぐ経済圏全体のことを指すのですが、今は同じ意味と考えていただいて大丈夫です!

キャラクターやアイテムの売買益で稼ぐこともできる!

NFTゲームでは多くの場合、マーケットが設けられていて、そこで自分のキャラクターやアイテムを売買することが可能です!

レアキャラや強いキャラ・アイテムほど高く売れます!

ここでの売買は仮想通貨で行われるので、キャラ・アイテムを売却して仮想通貨を得ることができます。

スカラーシップ制度でリスク0で始めることもできる!

NFTゲームは、最初にキャラやアイテムなど初期投資が必要になることが多いです。
これも仮想通貨で買うのですが、最近の仮想通貨の高騰とNFTゲームの人気によって、初期投資に数万円~数十万円必要、というゲームも珍しくなくなってきました。

ちょっと手が出ない金額だなあ・・・。
もっと手軽に始められないの??

こんな問題を解決するためにスカラーシップ制度があります!

スカラーシップとは本来「奨学金」のことですが、NFTゲーム界では、プレイヤーが既にキャラ・アイテムを持っている人(=オーナー/マネージャー)からそれを借りてプレイする制度のことを言います。

プレイヤーが得た仮想通貨はキャラを貸してくれたオーナーと一定割合で配分し合います。

スカラーシップ制度によって、誰でも「初期コスト0」でNFTゲームに参加し、稼ぐことができるのです!


では、どのようにしてゲームを始め、どうやって日本円に換金していくのでしょうか?

ここを今から丁寧に解説していきます!

全NFTゲーム共通!ゲームを始めるまでの流れ

NFTゲームは、操作性はカンタンで、通常のソシャゲと変わりありません。
ただし、初期設定で特別なステップが必要になります。

ゲームによって多少異なりますが、基本のセッティングは以下のようになります。

①国内仮想通貨取引所を開設する 
②海外仮想通貨取引所を開設する
③Wallet(ウォレット)の設定を行う
④ゲームの設定・アカウント作成を行う

⑤ゲームで稼いだ仮想通貨を日本円に交換する

なんだか難しそう…

よく分からないし、めんどくさそう

初見の方だと、このようなアレルギー反応が出てしまうのではないでしょうか。

ですが!ここで挫折してしまうのは非常にもったいない!

初期設定さえ乗り越えれば、誰でもPlayToEarnの世界を体感することができます!

ただ、初めての方が自力でやるのは結構大変な道のりでもあります・・・

そこで、ここから詳細に手続きを説明していきます!
これを読めば、アナタもPlayToEarnの世界の一員!

Step1.国内仮想通貨取引所を開設する

①国内仮想通貨取引所を開設する 
②海外仮想通貨取引所を開設する
③Wallet(ウォレット)の設定を行う
④ゲームの設定・アカウント作成を行う

⑤ゲームで稼いだ仮想通貨を日本円に交換する

なぜ最初に国内取引所の開設?その役割は?

NFTゲームの世界に触れようと思った時、最初にやるのは、国内仮想通貨取引所(以下「国内取引所」)の開設です。

あれ?最初はゲームアカウントの設定じゃないの?

このように疑問を持った方もいらっしゃるかと思います。

NFTゲームは多くの場合、最初にゲーム内キャラ(NFT)を買い揃える、という準備が必要になります。

NFTを買うのに必要になるのは仮想通貨
ビットコインやイーサリアム*といった仮想通貨を事前に準備しておく必要があるのです。

*イーサリアム(ETH)…仮想通貨の一種で、ビットコインに次ぐ取引量を誇る。

ビットコインやイーサリアムを購入する場所が「国内取引所」ですので、まずはこれを開設しないと何も始まりません!

また、ゲームをプレイして稼いだ仮想通貨を最終的に日本円に交換するのも国内取引所

国内取引所はNFTゲームにおいてゲームを始める「入口」でもあるとともに、現金化という「出口」の役割も果たす重要なツールです!

つまり、国内取引所がないとゲームを始めることも出来なければ、円に換金することもできないわけです。

ただ、国内取引所の開設は無料、かつ即日できるので、非常に手軽です!

当サイトがおススメしている国内取引所は以下の3つです!

おススメ国内取引所3選!

1 . ”Coincheck” ~見やすい&使いやすいアプリが特徴!~
2 . ”BITPOINT”
 ~すべての現物取引手数料が無料!~
3 . ”GMOコイン”
 ~東証一部上場グループで総合力に優れる!

運転免許証など、身分証明書が手元にあればスマホからすぐに手続きできます。

取引所によって扱っていないコインもあったりするので、
2つ以上口座開設をしておくと確実ですよ!

① Coincheck ~初心者にも使いやすい&見やすいアプリ!~

Coincheckはアプリの見やすさが特徴ですね!

アプリのダウンロード数NO1、最低500円から購入できるとあって初心者には非常に使いやすいです。

② BITPOINT ~全ての現物取引が手数料無料でキャンペーン豊富!~

BITPOINTの大きな特徴は全現物取引手数料が無料であるという点です!
少額取引でも手数料を気にしなくていいのはいいですよね。

また、日本で唯一のPlayToEarn銘柄である、DEAPコインを取り扱っています。

③ GMOコイン ~東証一部上場グループの信頼性!~

GMOコインは、東証一部上場GMOインターネットのグループで、信頼性があります。
取引所としての総合力に優れている印象ですね!


最初はこの3つから選ぶといいでしょう!
「このゲームならこの取引所がいい!」というのは後半のゲーム紹介にて解説します!

※DMMビットコインが大手取引所として有名ですが、次章で解説する海外取引所への送金ができないため、NFTゲームで利用するには不向きと言えます。

Step2.海外仮想通貨取引所を開設する

①国内仮想通貨取引所を開設する 
②海外仮想通貨取引所を開設する
③Wallet(ウォレット)の設定を行う
④ゲームの設定・アカウント作成を行う

⑤ゲームで稼いだ仮想通貨を日本円に交換する

なぜ海外取引所が必要なのか?~国内取引所との違いについて~

国内取引所を開設したら、次に海外仮想通貨取引所(以下「海外取引所」)の開設を行います!

国内取引所を開設したのに、海外取引所も必要なの??

そうなんです!
実は、国内取引所で買うビットコインやイーサリアムが使えるゲームは少なく、そのNFTゲーム用の仮想通貨を買う必要があります。

また、NFTゲームで使われる仮想通貨のほとんどは日本の取引所で扱っていないため、海外取引所で手に入れます。

じゃあ、国内取引所は要らなくて、海外取引所で直接その仮想通貨を買えばいいんじゃないの??

ここがもう一つのポイントですが、日本円を海外取引所に直接送金することはできないのです。
目的のNFTゲーム用仮想通貨を買うには、ビットコインやイーサリアムを交換することで、入手する必要があります。

空港の両替所で円をドルやユーロに変えるように、仮想通貨同士も「両替」することができます。

そこで、取扱い種類の多い海外取引所で目的の仮想通貨に交換するわけです!

仮想通貨送金の流れを整理!

海外取引所で、目的の仮想通貨を得るまでの流れは以下の通りです。

① 国内取引所へ日本円送金(銀行振込等)
② 国内取引所でビットコインやイーサリアムを購入
③ 国内取引所から海外取引所へビットコインやイーサリアムを送金
④ 海外取引所へ送られたビットコインやイーサリアムで目的の仮想通貨を購入

 ※④の手続きを「スワップ」あるいは「コンバート」と言ったりします。

頭がこんがらがってきましたか?
国内取引所と海外取引所の役割/違いをそれぞれまとめました☟
これを読んでいただければ、なぜ両方の開設が必要か分かると思います。

では、海外取引所の紹介もしていきます!

BINANCE(バイナンス) ~世界最大の仮想通貨取引所!~

BINANCE(バイナンス)は扱っている仮想通貨の種類・取引量ともに世界最大級!

また、日本語対応もしており、日本人にも非常に扱いやすい点も魅力です。

日本の取引所で扱っている仮想通貨は10~20種類程度に対し、
BINANCEは700種類以上!
NFTゲームを始める基本とも言える海外取引所です!

ゲームによっては、BINANCEで扱われていない仮想通貨もありますが、
まずは、BINANCEの口座開設をし、自分のやるゲームに合わせて他の海外取引所を開設する方法がおススメです!

BINANCEは、メールアドレスとパスワードの設定だけで口座開設が完了するので、国内取引所の開設よりもカンタンです!

ちなみに、BINANCEではクレジットカードで仮想通貨を購入することもできますが、手数料が非常に高くなります
国内取引所を経由した方が手数料は安いです。

Step3.Wallet(ウォレット)の設定を行う

①国内仮想通貨取引所を開設する 
②海外仮想通貨取引所を開設する
③Wallet(ウォレット)の設定を行う
④ゲームの設定・アカウント作成を行う

⑤ゲームで稼いだ仮想通貨を日本円に交換する

Wallet(ウォレット)って何??その役割について

次に行うのは、Wallet(ウォレット)の設定です。
ウォレットとは、その名の通りNFTゲームにおいて「サイフ」の機能を果たすものです。

ウォレットは既存のソシャゲやTVゲームにはない概念ですが、
なぜ、NFTゲームではこのウォレットが必要なのでしょうか?

これまでのゲームでは、コインはあくまでゲーム内で使うのみでした。

ゲームの外とコインの出し入れをするわけではなく、ゲーム上にデータとしてあればよかったのです。
当然、「保管」「送金」といった機能もなければ、その概念もありません。

ですが、NFTゲームはこの概念を一変させました!
ゲームで仮想通貨を得られるようになり、その仮想通貨を換金する必要が出てきたのです!

こうなるとゲームで稼いだ仮想通貨を「送金」する機能や、送金するまで「保管」しておく機能が必要になります。
また、ゲームキャラを買うための仮想通貨を「入金」させる機能も要りますね。

この「保管」「送金」「入金」の機能を担うのがウォレットです!

皆さんも、現金は保管や出し入れのため必ずサイフに入れますよね?
それと同じで、仮想通貨にも「サイフ(=ウォレット)」が必要です。

ゲームで得た仮想通貨は一旦ウォレットに一旦入り、
現金化にする時はウォレットから出すことになります。

ウォレットがないと、ゲームで仮想通貨を稼いだとしても、受け取ることもできなければ、出し入れすることもできません

もう一度、NFTゲームのお金の流れのおさらいです!
ウォレットの果たす「保管」「送金」「入金」の役割がよく分かると思いますよ!

ウォレットと取引所はどう違う?

基本的な解説は以上ですが、取引所とウォレットの違いや、ウォレットにも種類があると言うことをもう少し詳しく解説します。

取引所も仮想通貨の「保管」「送金」「入金」ができるので、ウォレットの機能を持ち合わせています。
つまり、取引所を開設した時点で、皆さんは取引所内にウォレットを自動で持っています。

ただ、取引所とウォレットは分けて考えた方が分かりやすいので、その違いをまとめました!

分かりやすく言えば、
取引所は仮想通貨を売買する場所
ウォレットは仮想通貨を「自分で」管理する場所
と言えます!

ゲームによってウォレットは違う?

ここまで説明してきたウォレットですが、ゲームによって使うウォレットは異なります!
では、なぜゲームごとにウォレットが異なるのか?

実は仮想通貨はそれぞれ規格が違っています*。
ビットコインはビットコインの、イーサリアムにはイーサリアムの、その規格にあったウォレットでないと保管や入出金ができないのです。

例えていうなら、ドコモのスマホでauの電波を拾うことができない、という感じでしょうか。
現実世界の「サイフ」は円でもドルでもユーロでも何でも入れられますが、仮想通貨ではそうはいかない点は現実と異なるところです。

*10000種類以上あると言われる仮想通貨ですが、ビットコインやイーサリアムから派生している、というものも多いです。例えばイーサリアムはERC-20という規格ですが、この規格で作られた仮想通貨は多く、それらを総称してイーサリアム系と呼んだりします。

ゲームによっては、ゲームアプリ内にウォレットを実装しているものもあれば、外部のウォレットアプリを使い、それをゲームと連携させる方法もあります。

ゲーム内ウォレットか、外部ウォレットを使うかで初期設定が多少変わりますが、ウォレットの役割と機能を理解していれば楽にセッティングできるでしょう!

Step4.ゲームの設定・アカウント作成を行う

①国内仮想通貨取引所を開設する 
②海外仮想通貨取引所を開設する
③Wallet(ウォレット)の設定を行う
④ゲームの設定・アカウント作成を行う

⑤ゲームで稼いだ仮想通貨を日本円に交換する

ここまできたら、ようやくゲームのセッティングに入ります!
ゲームのセッティング方法は通常のスマホゲームと大差ありません!

ここまで完了したら、いよいよプレイを開始できます!
PlayToEarnを存分に楽しんでください!

Step5.ゲームで稼いだ仮想通貨を日本円にする

①国内仮想通貨取引所を開設する 
②海外仮想通貨取引所を開設する
③Wallet(ウォレット)の設定を行う
④ゲームの設定・アカウント作成を行う

⑤ゲームで稼いだ仮想通貨を日本円に交換する

最後に、PlayToEarnの一番の醍醐味とも言える、現金への交換方法についてです。

方法としては仮想通貨を購入したときと逆の流れを取ります。

具体的に言うと、下記の手順が基本になります。

① Walletから海外取引所へゲームで稼いだ仮想通貨を送金
② 海外取引所に着金した仮想通貨を、ビットコインやイーサリアムに交換
③ ビットコインやイーサリアムを海外取引所から国内取引所へ送金
④ 国内取引所でビットコインやイーサリアムを売却して日本円に

NFTゲームで得られる仮想通貨は国内取引所では取り扱っていないものがほとんどのため、海外取引所を経由することが必要になります。

手続きは少し多いですが、送入金にそれほど時間はかかりません。


以上、Step1~5までが一般的なNFTゲームの始め方&日本円の交換の方法でした!

ゲームによって多少の違いはありますが、以上の流れを抑えていると、「この作業は何のために必要か」がイメージ出来て、作業ストレスが減ります!

Another Step  他にあると便利なアプリ

ここからは必須ではありませんが、NFTゲームをやる上で、あると便利なアプリをご紹介します!

Discord ~ほとんどのゲーム・ギルドで使われるチャットツール~

多くのNFTゲームは、ゲーム内でのコミュニケーションツールとしてDiscordが設けられています。
Discordの中では、ゲーム最新情報やトークン情報など色んな情報が色んな言語で飛び交っています。

LGGのDiscord画面。こんな感じで攻略情報が飛び交っています。英語のチャンネルもあります。

ゲーム用のLINE、もしくはSlackみたいなものですね。
スカラーシップ制度のオーナー/スカラー探しもこのDiscord内で行われます。

公式が出していないゲーム攻略情報の共有がなされていることも!
使いこなせるとかなりの情報を得ることができますよ。

DeepL翻訳 ~無料、かつ高品質の翻訳ツール~

これも非常に便利なアプリ。
NFTゲームの多くは日本語対応しておらず、英語を読み解いて設定していく必要があります。

また、仮想通貨界隈は英語の情報が圧倒的に多く、英語の情報にも触れることで得られる知識が飛躍的に増えます。

DeepLは、無料、お手軽、さらにGoogle翻訳よりも格段に翻訳の精度が高いためおススメです!
また、英語以外の言語にも対応しています。

目がクラクラしそうなこんな英文(画面はPegaxyのホワイトペーパー(解説書))も…
日本語にしたい箇所をドラッグしてマークを押すだけで…
即座に翻訳完了!

Webページだけでなく、TwitterやDiscord上の外国語も翻訳できます!

これがあれば、英語を解読するストレスがかなり軽減されるので、情報集めやセッティングがスムーズになりますよ。

アプリもありますが、ブラウザの拡張機能に入れて使うのが一番手軽です!

各NFTゲームごとのセットアップ手順

上記で一通り基本ツールの設定・インストールが出来たら、いよいよゲームごとの設定に移っていきます。

Axie Infinity

Axie Infinityの始め方の流れをカンタンに押さえておきましょう!
詳細のセッティング方法は下記記事をご参照ください!

STEP
国内取引所開設

Axieは最初にイーサリアムを使ってキャラを買います。
イーサリアムはどの仮想通貨取引所でも扱っていますが、
アプリの使いやすさ重視ならCoincheck、手数料重視ならBITPOINTです!

STEP
MetaMaskとRonin Walletインストール
STEP
国内取引所→MetaMask→Ronin Walletへのイーサリアム送金

Axieはイーサリアムで購入するため、前準備としてイーサリアムを国内取引所で購入し、海外取引所へ送金しておきます。

STEP
Axieの購入

Axieは最初にどの3体を選ぶかが非常に重要です!
安い買い物ではないので吟味して選びましょう!

STEP
Axie Infinityのインストールと初期設定

ここでの注意はAxieはiPhoneに対応していないということ。
PCもしくはAndroidでのプレイとなります。

STEP
稼いだ仮想通貨SLPを日本円に換金

日本円に換金する順序としては以下のようになります。

 ① SLPを、ゲーム内アカウント→RoninWallet→BINANCEへ送金
 ② BINANCEでSLPをイーサリアムに両替
 ③ 両替したイーサリアムを国内取引所へ送金
 ④ 国内取引所から日本円に換金

SLPの換金方法については下記記事にて詳しく解説しています!

JobTribes

続いてJobTribesのセッティング方法です!
ここでも流れを書いていますが、詳細は下記記事を参考にしてください!

STEP
ゲームアカウントの作成

JobTribesはゲームをプレイするのにNFTを購入する必要はありません!
なので、いきなりゲームアカウント作成から始められます!

STEP
Wallet作成
STEP
NFT Market Placeへの登録

Step2とStep3は同タイミングです!
これによってゲームで獲得したDEAPcoinを入金したり、NFTを購入したりできるようになります!

STEP
稼いだ仮想通貨DEAPcoinを日本円に換金する

DEAPcoinは2022年1月に日本上場を果たしBITPOINTで買えるようになりましたが、
まだゲームのDEAPcoinを直接BITPOINTへ送って日本円にすることができないのです。(2022年3月14日現在)

ここで海外取引所経由で日本円に換金する方法をご紹介します!
また、DEAPcoinはBINANCEでは扱っておらず、OKExという別の海外取引所の口座開設が必要な点も注意です!

大まかな流れは下記のようになります。

 ① DEAPcoinをWallet→OKExへ送金
 ② OKExでDEAPcoinをUSDTに両替
 ③ 両替したUSDTをビットコインに両替
 ④ ビットコインを国内取引所へ送金
 ⑤ 国内取引所から日本円に換金

OKExも規模は大きく、安心して取引できますが、BINANCEと異なり日本語対応していないのでご注意ください!

STEP
DEAPcoinを日本円で買う

DEAPcoinの購入は2022年1月から日本円でも出来るようになりました!
国内取引所では唯一、BITPOINTにて扱っています!

Pegaxy

次はNFT馬を走らせるPegaxyの設定方法です。
流れだけカンタンに押さえておきますので、詳細は下記記事をご覧ください!

STEP
国内取引所と海外取引所を開設

Pegaxyの場合、国内取引所はどこを選んでも大丈夫ですが、
アプリの使いやすさ重視ならCoincheck、手数料重視ならBITPOINTをお勧めします!

また、海外取引所はBINANCEですね!

STEP
ウォレット”MetaMask”のインストールと設定

PegaxyではMetaMaskという外部アプリのウォレットを使います。

STEP
国内取引所→海外取引所へのリップル送金

ペガを買う前準備としてリップル(XRP)を国内取引所で購入し、海外取引所へ送金しておきます。

STEP
海外取引所で仮想通貨MATIC購入→MetaMaskへ送金→一部USDTに変換

少しややこしいですが、Pegaxyは「ペガ」と呼ばれるNFTの馬を買う時に2種類の仮想通貨が必要になります。

USDTはペガ本体を買う時に使い、MATICはペガ購入時の手数料(ガス代といいます)として消費されます。

USDTのみでも、MATICのみでもペガは買えませんのでご注意ください!!

STEP
ペガ(馬)を購入

STEP
稼いだ仮想通貨VISを日本円に換金

Pegaxyで得られる仮想通貨VISですが、大手の海外取引所BINANCEやOKExでも扱っておらず、換金するにはKyberSwapという販売所を通して換金します。

 ① 仮想通貨VISをMetamask→KyberSwapへ送金
 ② KyberSwapでVISをUSDTorMATICに両替
 ③ 両替したUSDTorMATICをビットコインに両替
 ④ ビットコインを国内取引所へ送金
 ⑤ 国内取引所から日本円に換金

STEPN

最後に、Move To Earnで大注目のSTEPNについてです!

STEP
国内取引所と海外取引所を開設

STEPNをプレイする際は、国内取引所は「Liquid」一択です!
シューズを購入するときに必要な仮想通貨”Solana(SOL)”を日本で唯一購入できる取引所です!

STEPNは、Liquidがあれば海外取引所も不要です!

STEP
STEPNアプリのダウンロードとウォレット作成

STEPNはウォレットがゲームアプリと一体になっているので、使いやすいです!

STEP
国内取引所でSolana購入→ウォレットに送金

STEPNでは最初にNFTのスニーカーを買う必要があります。
その前準備としてを国内取引所でSolanaを購入し、ゲーム内ウォレットへ送金しておきます。

STEP
シューズ購入

STEPNではシューズの選び方が非常に大事なので下記記事をぜひご参照ください!

STEP
稼いだ仮想通貨GSTを日本円に換金

STEPNで得られる仮想通貨をGSTと言います。

GSTの換金方法の流れを以下の通りです!

 ① 仮想通貨GSTをSTEPNのウォレット内でSolanaに変換
 ② Solanaをウォレット→Liquidへ送金
 ③ LiquidでSolanaを売却し、日本円に換金


ゲームによって多少手続きの違いはありますが、ここまで読んだアナタなら、ここにあるゲーム以外にもどんなNFTゲームでも設定は大丈夫!
いざ、PlayToEarnの世界へ行ってみましょう!

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブロックチェーンゲーム大好き!

目次